「診療報酬請求事務」の基本を理解し、医療事務職としてコミュニケ―ションを円滑に行うことをめざします。医科医療事務検定3級、医療秘書技能検定3級を取得します。
診療時に記載されている内容をレセプトに展開していく過程を理解し、より多くの症例を経験し実務に役立てます。点数表の引き方と検定の学科対策・レセプト作成を学びます。
生活の中に花を取り入れ楽しむ工夫や季節ごとのコーディネート・色合わせについて学びます。ハーブとアロマについても取りあげ、その効能を学びます。
医療機関で働くために最低限必要な健康と医学に関する知識を学びます。仕事に関わるうえで取り扱うことがある薬について、処方箋の読み方と窓口での注意事項などを具体的に学びます。
医療機関における医療職が抱える事務業務を補助する専門職としてのメディカルクラークを育成します。1年次の学びの集大成としてメディカルクラークの資格取得を支援します。
調理学の理論をもとに、日常食の調理に必要な知識と技能の習得ができるよう西洋・日本・中国料理を学びます。安全かつ衛生的に調理器具を扱い、効率的な調理工程や作業分担を考えグループ調理をします。
医師の指示のもとで診断書や紹介状等の医療文書を記載したり、医師に代わって電子カルテを入力する等ドクターズクラークとして活躍できるよう、幅広い専門知識を身につけます。
医療事務コンピュータの検定試験取得に必要な知識を身につけ、医療事務員としての資質を育みます。医療機関のスペシャリストとして専門的・実践的な技術を身につけ、医療現場で果たす役割を理解します。
医療機関では医薬品に関わる知識が必要とされます。それらの知識を身につけ、調剤薬局で働くことを希望する者に対して、登録販売者や、調剤報酬請求事務の資格取得を支援します。
医療事務職の業務においても医療事故を引きおこす可能性が存在します。過去の事例を検討しながら、事務職としての医療事故の事例とその対処法について理解します。
上級レベルのカルテ解説・診療報酬算定、点数表の解釈を学びます。複雑な診療行為算定のレセプト作成ができるように繰り返し実践します。
製菓コース教員の指導をうけてお菓子作りを学びます。家庭で用意できる道具や材料を使って、シフォンケーキやショートケーキ、ミルフィーユなどを作ります。
黒文字は必修科目、青文字は選択科目、緑文字は支援科目
※2024年度のカリキュラムです。(参考)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
メディカル 秘書実務Ⅰ |
メディカル 秘書概論 |
総合学習 | 医学一般と 薬理の知識 |
家庭調理 (調理実習) |
2限目 10:40〜12:10 |
診療報酬 請求事務 |
インターン シップ |
− | メディカル クラーク |
|
3限目 12:50〜14:20 |
キャリア デザイン |
リメディアル | ヨガ・ダンス (スポーツ) |
ワード | ビジネスマナー |
4限目 14:30〜16:00 |
日本語表現 | フラワー アレンジメント |
検定対策講座 | 生活介護論 | − |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
ドクターズ クラーク |
− | − | 病院管理 | 製菓実習 (調理実習) |
2限目 10:40〜12:10 |
医療情報 演習 |
検定対策講座 | 登録販売者 | 特別研究 | |
3限目 12:50〜14:20 |
歯科概論 | 食生活 アドバイザー (食生活論) |
秘書事務 | 診療報酬請求 事務演習 |
− |
4限目 14:30〜16:00 |
− | − | − | − | − |