包装の重要性を知り、必要な道具、包装紙の美しい裁断、リボンの結び方など基礎から学び、商品として価値のあるラッピングができる技術を身につけます。商業ラッピング3級の資格を取得します。
シュガークラフトの作品作りを通して、美的センスや感性を養います。道具の使い方や各種ペーストの作り方から始まり、カバーリング、モチーフの作成、ロイヤルアイシングなどのスキルを習得します。
製菓材料の基礎的知識と製造について理解し、実際に製造する力を身につけます。菓子の特性を理解し衛生面に配慮した実習を行います。
世界文化遺産に認定された「和食」、その一端を担う茶道と和菓子。和菓子への知識を深め、製造技術を学びます。伝統的な人生行事、年中行事と共に歩んできた和菓子を通して、日本の食文化や風習に触れます。
基本的なパンを作る過程で、仕込みから焼成まで解説し材料の特性を講義します。現場で必要とされる知識と実践力の向上を目標とし、製造過程や、製造後の結果を理論的に捉えられる力を培います。
基本的な菓子を作る過程でレシピの組み立てを解説し、材料の特性を講義します。主に秋・冬の洋菓子の仕込み・仕上げの技術を学びます。菓子製造時に必要な食品衛生の知識を理解し実践します。
シュガークラフトの高度なテクニックを習得し、応用力を磨きます。 フリグリーケーキ、アイシングクッキー、ランナウトカラーなどの新しいスキルを身につけ、コンテストに出品する作品作りを行います。
応用的な菓子を作る過程で、レシピの構造を理解して読み解き、実践します。出来上がった菓子の種類・硬さ・味・香りが予想できる能力を身につけます。
オリジナルケーキを提案する際に必要なデザイン画を描く方法を学びます。遠近法や陰影を学ぶことで空間を把握し、ケーキ特有の形態や構図の理解や表現へとつなげていきます。
2年間で1000時間を超える実習時間の集大成としてオリジナルケーキの開発に取り組み、製作、販売を行います。また、オーナーシェフを招いて実践向きのお菓子を直接学ぶ機会も設けています。
黒文字は必修科目、青文字は選択科目、緑文字は支援科目
※2024年度のカリキュラムです。(参考)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
栄養学各論 | − | 調理実習 | インターンシップ | ビジネスマナー | ||
2限目 10:40〜12:10 |
公衆衛生学 | 食生活論 | 調理実習 | 製菓理論Ⅱ | 製菓理論Ⅰ | ||
3限目 12:50〜14:20 |
ラッピング・ ディスプレイ |
暮らしと流通 | シュガー クラフト (伝統文化) |
製菓 実習 |
和菓子 実習 |
製パン 実習 |
製菓 専門実習 |
4限目 14:30〜16:00 |
スポーツ (バドミントン他) |
||||||
5限目 16:10 ~ 17:40 |
− | 茶道 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
SNS マーケティング (生活情報論) |
ブライダル 概論 |
シュガー クラフト 実習 |
− | ケーキデザイン (ベーシックデザイン) |
秘書実務 |
2限目 10:40〜12:10 |
ショップ経営 (暮らしと企業) |
ブライダル 演習 |
製菓 専門実習 |
お菓子の歴史 (生活文化論) |
||
3限目 12:50〜14:20 |
ライフデザイン (生活経営論) |
製菓教室 演習 |
製菓衛生師 対策講座 |
|||
4限目 14:30〜16:00 |
− | 製菓衛生師 対策講座 |
||||
5限目 16:10 ~ 17:40 |
− | − | − | − | − | − |