先輩からのメッセージ

生活・医療事務コース

先輩の声

Senior's voice

就職先:医療法人 医仁会 さくら総合病院

2018年3月 生活・医療事務コース卒業
大澤 智恵さん
(愛知県 修文女子高等学校出身)
※現:修文学院高等学校)

人と関わる仕事を通して
自身の成長を実感しています。

医事課に属し、歯科の医療事務として受付・会計・レセプト業務を担っています。修文でレセプト業務などを学んでいたため、入職してとまどうこともなく実践に入れました。日々触れ合う患者さんに笑顔で応対するよう心がけています。彼らの退院時の元気な姿を見ると私も嬉しくなり、この職に就いてよかったと思います。キャリアアップのための資格取得にも励みながら、医療事務としてさらに成長できるよう頑張ります。

就職先:株式会社ジャストメディクス
くすのき薬局 開明

2022年3月 生活・医療事務コース卒業
牛田 舞花さん
(愛知県立 木曽川高等学校 出身)

たくさんの学びと資格取得が、
自信につながりました。

ご縁があり、在学中より今の勤務先でアルバイトをする中で、会社全体の雰囲気を知ることができ、この薬局で働きたいという思いが強くなり、就職を決意しました。お客様への対応によって会社全体へのイメージを左右してしまうため、たとえ忙しくても一人ひとり親身に寄り添う温かい対応を心がけています。修文で培った経験は社会へ出てとても役立っていると実感する毎日です。今後もこの経験を活かしながら日々努めていこうと思います。

就職先:医療法人社団 大誠会
松岡内科クリニック

生活文化学科
生活・医療事務コース
2021年 3月卒業
木村 彩香さん
(岐阜県立 大垣商業高等学校出身)

人の役に立つことを喜びに
丁寧な対応で安心感を。

病院では、たくさんの人と関われることに魅力を感じています。車椅子を押して案内する時、会計をした時などに「ありがとう」と言われると、うれしい気持ちでいっぱいになります。患者さんが元気になった姿を見ると、さらにやりがいを感じます。修文では、医科医療事務検定、調剤報酬請求事務や医科医療コンピュータ検定など、たくさんの検定を取得しました。仕事を通じて人の役に立ち、さらに成長できるようがんばります。

ひとことで言うと修文とは?

青春!

オフィスキャリアコース

先輩の声

Senior's voice

就職先:尾西信用金庫

2017年3月 オフィスキャリアコース卒業
両澤 加奈子さん
(愛知県 修文女子高等学校出身)
※現:修文学院高等学校

修文で学んだことが
実践で生きています。

入庫して6年が経ち、テラー(窓口)係として少しずつ自信がついてきました。在学中のインターンシップで金融業界に興味を持ち、第一志望で当金庫へ。専門知識の習得のため勉強の日々ですが、在学中から資格取得等の目標を持ち「学ぶ習慣」が身についていたので、仕事との両立もできています。特に修文で実践的に学んだビジネスマナーやコミュニケーション力が今の業務にとても役立っています。

就職先:中部電力パワーグリッド株式会社

2016年3月 オフィス秘書コース
(現:オフィスキャリアコース)
永田 汐里さん
(岐阜県立 大垣商業高等学校出身)

修文での学びを活かして、
社会に役立つ仕事を。

医事課に属し、歯科の医療事務として受付・会計・レセプト業務を担っています。修文でレセプト業務などを学んでいたため、入職してとまどうこともなく実践に入れました。日々触れ合う患者さんに笑顔で応対するよう心がけています。彼らの退院時の元気な姿を見ると私も嬉しくなり、この職に就いてよかったと思います。キャリアアップのための資格取得にも励みながら、医療事務としてさらに成長できるよう頑張ります。

就職先:JAめぐみの 美並支店

生活文化学科
オフィスキャリアコース
2020年 3月卒業
武藤 真咲さん
(岐阜県立 各務原高等学校 出身)

「ありがとう」の気持ちを
社会へ、地域へ。

JAの営業担当として、お客様にさまざまな商品やサービスの提案をしています。多くのお客様と関わることに魅力を感じて営業職を選びました。常に大切にしているのは笑顔と前向きな気持ちです。修文のビジネスマナーの授業で身につけた敬語や尊敬語、礼儀が役立っています。これまで支えてくれた方々への感謝を込めて、感謝の気持ちを今後は社会へ、地域へと還元していきたいです。

ひとことで言うと修文とは?

楽しい仲間ができた場所

製菓コース

先輩の声

Senior's voice

就職先:TAKIMOTO

2020年3月 製菓コース卒業
田中 こと乃さん
(岐阜県立 大垣養老高等学校出身)

いつか自分の店を持ちたい!
夢に向かって精進しています。

友人の勧めで来店したパティスリータキモトに運命を感じて第一志望に。現在は売場を担当しながら、シェフや先輩の指導のもとケーキ作りにも携わっています。クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を炊いたり、プチガトーの飾りつけやアントルメのデコレーションを任せてもらうこともあり、やりがいのある毎日です。修文で学んだ「製菓理論」や実習など基礎がそのまま生きており、良い環境だったと改めて思います。

就職先:名古屋東急ホテル

2023年3月 製菓コース卒業
松寺 絢乃さん
(愛知県 至学館高等学校出身)

日々、新しいことに挑戦し
提供できる技術を磨いていきたい。

修文では洋菓子、和菓子、製パンの基礎的な技術を間近で見て学びました。失敗しても、どこがどうダメなのかを丁寧に教えてくださいました。現在はアフタヌーンティーやパフェの仕込み、デセールの盛り付け、ウエディングケーキを彩るシュガークラフトなどを任されています。お客様へ提供した際にうれしい言葉をいただくことも。仕事の幅が広がるよう、今後も技術を磨き続けたいと思います。

就職先:株式会社エルフラット

生活文化学科製菓コース
2020年3月卒業
谷口 里帆さん
(愛知県立 杏和高等学校出身)

想像以上のものをつくり
晴れ舞台を喜びで満たしたい。

結婚式に列席し、華やかでインパクトのあるウエディングケーキに魅了されたことが、式場のパティシエを志すきっかけでした。今はデザートメニューの考案をはじめ、発注業務や原価管理、婚礼施行もしています。ウエディングケーキの打合せで新郎新婦から「式場見学で試食したアシェットデセールが忘れられなくて」と言われた時はうれしかったです。お客様と接する機会も多く、修文で学んだ製菓の専門知識はもちろん、テーブルマナーやビジネスマナーなどの一般教養が役に立っています。

ひとことで言うと修文とは?

向上心のある仲間と全力で学んだ場所

幼児教育学科

先輩の声

Senior's voice

就職先:一宮市(公務員)

幼児教育学科第三部 2024年3月卒業
金子 征磨さん
(岐阜県立 郡上高等学校出身)

様々な場所で働きながら、
保育力を高め多くの方々や地域と
密接に関わっていきたい。

地域全体で子どもを育てるうえでの要となる役割を果たしていきたいと思い、公務員を志望しました。対策講座は問題の傾向をつかむきっかけとなり、普段の勉強にも活かすことができたので、一次試験の筆記に対する不安を払拭することができました。また、先生方がどんな時も支援してくださり、合格も一緒に喜んでくれたことが印象的でした。

就職先:にほんぎ幼稚園

幼児教育学科第三部 2024年3月卒業
小出 愛結さん
(愛知県立稲沢高等学校出身)
※現:稲沢緑風館高等学校

6歳の頃からずっと追いかけてきた夢。
子どもや保護者に寄り添える
保育者になりたい。

絵を描くこともピアノや歌も、何でもできる先生に憧れていました。初心者からはじめたピアノも、大学でのピアノの授業や個人レッスンが役立ち、3年間で弾けるようになりました。就職活動中は「緊張していても笑顔と挨拶だけはしっかりと」という先生の言葉を忘れず、試験に臨みました。相手の声に耳を傾けられる保育者をめざしていきます。

就職先:修文大学附属一宮幼稚園

幼児教育学科 第一部
2023年3月卒業
天野 麻衣さん
(愛知県立 一宮北高等学校出身)

笑顔を絶やさず
楽しく過ごせるように。

こどもたちを笑顔にできる保育者になりたいと思い、この仕事をめざしました。泣いてばかりだった子が、ひとりで排泄できるようになったり、舞台で遊戲を踊れるようになったりする姿を見て、成長に寄り添えていると実感しています。入学当初に苦手だったピアノも、修文の授業の中で行うマンツーマンレッスンのおかげで上達しました。今では楽しくピアノを弾いています。

ひとことで言うと修文とは?

現場で役立つことを学べた場所

就職先:稲沢市立下津保育園

幼児教育学科 第三部
2021年3月卒業
山内 晴香さん
(愛知県立 一宮高等学校出身)

こどもの笑顔を見た時が
一番うれしい瞬間です。

3歳児クラスを担当しています。こどもが主体的に関われる環境をつくり、支えることが保育士の仕事です。最初は雲梯にぶら下がるだけだった子が、一緒に挑戦するうちにコツを掴み、自分の力で進んで「できたよ!」と満面の笑顔で伝えてくれました。一番うれしい瞬間は、こどもの笑顔を見た時。修文の授業は実践的で、学んだ内容が現在でも様々な場面で役立っています。造形表現で製作したぺープサートやエプロンシアターは、こどもたちに大人気です。

ひとことで言うと修文とは?

好きなことを学べる楽しい場

資料請求、
オープンキャンパスの
申込みはこちら