SHUBUN INNOVATION
地域に根づく教育機関として、人々の豊かで快適な暮らしに貢献するUSR活動※を実施。学生たちにとっては、実社会や地域を学びの舞台にできる貴重な経験となっています。
※University Social Responsibility
2020年1月24日、名古屋大学医学部・大学院医学系研究科と修文大学は連携協定を結びました。看護学部および医療科学部での臨地実習や 健康栄養学部での管理栄養セミナーの他、共同研究などの研究協力や研究者、学生及び関連する職員の交流、人材の育成、研究施設・備品の相互利用などを進めています。
2023年3月1日、藤田医科大学と修文大学は連携協定を締結いたしました。臨地実習や単位互換授業など学生に多様な教育を提供し、教育の充実を進めています。
本学は2017年5月、2021年4月に市政施行100周年を迎えた一宮市との包括連携に関する協定書を締結しました。また、地元の企業である「尾西信用金庫」との産学連携に関する包括協定書を2018年10月に締結しました。
アメリカ合衆国ハワイ州にある、ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ(2016年12月1日)、ハワイパシフィック大学(2017年6月30日)と連携協定を締結しています。2018年7月にはハワイパシフィック大学の学生が来校し、本学の授業を受けたり、学生との交流を行ったりしました。また、毎年、ハワイ(大学)・ヨーロッパ(短期大学部)への海外研修を実施しています。
提携大学
・ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ ・ハワイパシフィック大学
学内だけでなく、実際の医療現場でも学べる機会を多く設けており、地域全体が学びの場となります。
一宮市立市民病院
一宮西病院
名古屋大学医学部附属病院
クラス担任制またはアドバイザー制で先生との距離が近く、日々の悩みなど相談しやすい環境です。また、早期よりキャリア指導から段階的に、就職についても個別にきめ細かいサポートを行っています。
ピア・サポートは仲間や同僚が相互に支え合い課題を解決するボランティア活動です。皆さんの学修上の悩みを相談する場として7号館2階図書館奥のピア・サポートセンターに活動の場があります。定期試験や資格取得の勉強方法、国家資格試験対策の相談などなんでも先輩に聞いてみましょう。