FACULTY OF HEALTH AND NUTRITION
FACULTY INTRODUCTION

健康栄養学部 教員紹介

学部長メッセージ

地域社会に貢献できる実践力を身につけた管理栄養士を養成します。
私たちは、お腹がすくから食事をしますね。しかし、その都度栄養のことを考えて食べているわけではありません。若者・高齢者、男女を問わず健康で楽しく暮らしていくためにはバランスの取れた食事をとることが大切です。また、病気から快復したり、重症化したりしないために適切な栄養の管理は不可欠です。このような食に関わる大事な仕事を担っているのが管理栄養士です。健康保持・増進のための栄養管理には、人体の構造、栄養素の働きを知るとともに、安全で安心な旬の食材を使って美味しく食べていただくための調理技術などを身につけなければなりません。加えて、多職種と連携し広く社会に貢献するためのコミュニケーション能力を高め、人に寄り添うことができる人間性豊かな管理栄養士の養成を目指しています。

近藤 浩代 教授 学部長
専門分野:衛生学等

教員紹介

近藤 浩代 教授 学部長

博士(人間・環境学)
専門分野:衛生学、運動と栄養、健康教育、栄養生理学

健康管理論、栄養教育論、栄養教育実習、教職実践演習を担当。
主な研究内容は、運動器、微小循環、糖尿病、生活習慣病、健康教育、食の安全安心、食成分の機能性やメカニズムを研究。

山下 照夫 教授

博士(医学)、博士(獣医学)
専門分野:公衆衛生学、微生物学、ウイルス学

公衆衛生学、微生物学、食品衛生学実験、微生物学実験を担当。
主な研究内容は、腸管系ウイルス感染症の疫学。

大矢 友子 教授

博士(農学)
専門分野:食品機能化学

食品機能学、食品分析学、食品衛生学、食品機能学実習、卒業研究の授業を担当。
主な研究内容は、precision medicine、食品機能化学、体外診断薬開発、消化器先進医療、がん、糖尿病、生活習慣病、精神疾患、プロテオミクス解析。
食品の機能性因子による病態悪化の予防効果についてその機序解明を目指しています。

小田 雅嗣 教授

管理栄養士、学士(農学)
専門分野:公衆栄養学

公衆栄養学、公衆栄養学実習の授業を担当。
主な研究内容は、保健所管理栄養士業務に関する研究。

田中 秀吉 教授

管理栄養士、修士(健康科学)
専門分野:調理学、調理学実習、健康科学

調理学、調理科学、調理学実習などを担当。
主な研究内容は、幼児の食生活習慣についての調査など。

渡邉 昭 教授

学士(農学)
専門分野:教職科目

丹羽 利夫 教授

博士(農学)

食品機能化学、食品学、食品学実験を担当。
主な研究内容は腸内細菌によるポリフェノール代謝。

小島 真由美 准教授

博士(栄養科学)
専門分野:臨床栄養学

臨床栄養学、臨床栄養学実習、栄養総合演習を担当。
主な研究内容は、摂食・嚥下障害、嚥下調整食、認知症高齢者の食行動など。

佐々木 政司 准教授

修士(教育学)
専門分野:社会心理学

社会心理学、情報処理演習の授業を担当。
主な研究内容は、態度変容過程。

南 亜紀 准教授

管理栄養士、博士(食品栄養科学) 
専門分野:給食経営管理

給食管理論、給食経営論、給食管理実習、栄養総合演習Ⅰを担当。
主な研究内容は、大量調理、献立作成、対象者に応じたレシピ開発、災害食、ジビエなど。

多田井 幸揮 講師

管理栄養士、博士(医学)
専門分野:応用栄養学、栄養生化学

基礎栄養学、応用栄養学の授業を担当。
主な研究内容は、栄養素の吸収に影響を及ぼす要因の検討など。

水田 文 講師

修士(農学)
専門分野:応用栄養学、栄養教育

応用栄養学、応用栄養学実習を担当。
主な研究内容は、ライフステージにおける生活習慣および食生活状況について。

浦川 明里 助教

修士(栄養科学)
専門分野:臨床栄養学

臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ、子どもの食と栄養、栄養学総論・各論を担当。
主な研究内容は、食物アレルギー患者の食生活に関する研究。

井村 奈穂 助教

修士(健康科学)
専門分野:公衆栄養

微生物・食品衛生学実験、解剖生理学実験Ⅰ・Ⅱ、応用栄養学実習を担当。

石堂 梨早 助手

学士

主に食品機能学実習、給食経営管理論実習など実習・実験を主に担当。

寒河江 菜乃子 助手 

学士

食品学実験、調理学実習、栄養教育論実習の補助を担当。

友松 実莉 助手

学士

生化学実験などの実験、実習の補助を担当します。