健康栄養学部 管理栄養学科

健康栄養学部 管理栄養学科
※男女共学

健康栄養学部 管理栄養学科
実践力を身につけた、医療福祉の分野で
地域社会に貢献できる管理栄養士を養成。

管理栄養士が活躍するフィールドは、医療や保健の現場だけでなく、介護、福祉、教育など多彩な分野に広がっています。それら地域生活の場で健康をマネジメントする管理栄養士には、より高度な専門的知識と技術の修得、他のプロフェッショナルと連携できる力が求められます。食と栄養の知識、人体の構造と疾病の理解はもちろんのこと、人の食生活の基礎となる社会の成り立ちに関する見識も欠かせません。健康栄養学部では、人がその人らしい暮らしを安心して送るための総合的なサポートができる管理栄養士の養成をめざしています。

学びの特徴

命と健康を支える専門職、管理栄養士。
幅広く活躍する食と栄養のスペシャリストを育てます。

学びの特徴1

「学生ファースト」の視点で、
「学ぶ喜びを知る」教育を実践

管理栄養士に必要な学びを網羅したカリキュラムは、幅広い領域からのアプローチで学びを体系化しています。学生の声に耳を傾け、不得意分野の克服には全教員がきめ細かくサポート。社会に出てからも必要な「学ぶ習慣」を身につけ、高い専門性と実践力を磨いていきます。

学びの特徴2

多様化する分野で活躍する
「食のスペシャリスト」を養成

栄養士が活躍するフィールドは、医療や保健の現場のみならず、介護、福祉、教育など多彩な分野に広がっています。特に少子高齢化が進む日本社会において今後ますますニーズが高まる、地域医療や在宅医療の知識に長けた管理栄養士を養成し、地域社会に貢献していきます。

学びの特徴3

学生の学びを支援し、目標は
「国家試験全員受験・全員合格!」

管理栄養士国家試験に向けて1年次から段階的な対策を始める本学部では、グループワークによる知識の定着率アップや、苦手科目の克服へのサポート、過去問制覇の講座を開催するなど、オリジナルな対策を実施しています。教員が一丸となり徹底的に学生の学びをサポートします。

学びの特徴4

私たちの学部は次のような人を求めています。

○将来、管理栄養士として活躍したいと本気で考えている人
○医療・福祉に興味・関心がある人
○自らの人間性を高め、食・栄養面から地域・社会に貢献したいと思っている人
○食に興味がある人

取得できる資格・免許

  • ■管理栄養士(国家試験受験資格)
  • ●栄養士
  • ●栄養教諭一種免許状(教職課程の履修が必要)

●卒業時に取得できる資格・免許 
■受験資格が得られる資格・免許

卒業後の進路

食物・栄養に限らず幅広い能力を磨いた卒業生は、保健・医療・福祉分野から各種企業まで、幅広い分野で活躍が可能です。

先輩の声

新美 友菜さん

2022年3月 管理栄養学科卒業
新美 友菜さん
愛知県 中部大学第一高等学校出身

就職決定先:社会福祉法人 篠田福祉会 
なかよし保育園

保育園の管理栄養士として、
食事の大切さを伝えながら
こどもたちの成長を見守りたい。

めざす道が定まらず、不安を感じていた時、「焦らなくて大丈夫。本当にやりたいことが見つかってからでも遅くない」と先生に言われ、心が軽くなりました。「仕事に何を求めているの?」と聞かれ、自分を見つめ直したことで、こどものそばで食事を作りたいという思いが明確に。エントリーシートの添削、マンツーマンの面接練習など、手厚いサポートが力になりました。内定先は、食の大切さが自然と身につく取り組みを実践する保育園です。みんなで協力しながら進めた「調理学実習」、工夫や改善点を考えることができた「臨床栄養学実習」など、修文での学びを活かしながら、こどもたちに食事の大切さを伝え、成長を見守りたいと思います。

杉村 晏奈さん

2020年3月 管理栄養学科卒業
杉村 晏奈さん
静岡県立 清水南高等学校出身

就職決定先:医療法人社団 偕翔会
静岡共立クリニック

おいしく食べて、楽しく元気に。
ライフスタイルにあった食事療法で
患者様を栄養面から支えます。

透析患者様の栄養評価や栄養指導、外来では糖尿病や慢性腎臓病患者様の栄養指導を行っています。「栄養カウンセリング論」で学んだ傾聴や受容の技法が日々の栄養相談業務に活きており、患者様の多様なニーズへの対応に役立っています。他にも「栄養学」で学んだ知識や、実際に手を動かして理解を深めた「臨床栄養学実習」など、修文での学びすべてが今の仕事につながっていると実感しています。食事には薬のような即効性はありませんが長い目でみれば身体を調整する作用があるので、病院における専門職の方々と連携し、管理栄養士として患者様に寄り添っていきたいです。