幼児教育学科
※男女共学
-
こどもとのふれあいが、 学びを本物に。
こどもの”こころ”を見つめられる先生に
「考える力」「表現する力」「協働する力」をお互いに伸ばしあいながら実践力を育みます。
資格・免許
取得を目指す資格・免許
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
取得を支援する資格・免許
- 准学校心理士
- 幼保英検
- 文章読解・作成能力検定
選べる2つの学び方
幼児教育学科には、第一部・第三部の2つの学び方があります。
あなたに合う方を選択してください。
あなたに合う方を選択してください。
「第一部」と「第三部」何が違うの?
1.学ぶ期間
第一部は2年制
第三部は3年制
2.学ぶ時間
第一部は全日制
第三部は午前のみ
3.学ぶ費用
第一部は2,220,000円
第三部は1,700,000円
コース選択制
第一部・第三部ともに資格・免許取得について、下記のコースの選択が可能です。
就業進路にあったコースを選択し、効果的な学修をめざしましょう。
コースは1年生前期末に選択します。
保育士資格・幼稚園教諭免許(二種)取得コース
認定こども園では、保育士資格・幼稚園教諭免許(二種)二つの資格・免許が必要です。
保育士資格取得コース
保育所(保育園)や各種児童福祉施設で勤務するための資格です。
幼稚園教諭免許(二種)取得コース
幼稚園の先生として勤務するための免許です。
いつでも現場を体験できる環境
隣接する附属幼稚園

すぐ傍でこどもたちの声が聞こえる現場体験ができます。
隣接する附属一宮幼稚園では、いつでもこどもたちとふれあうことができます。本格的な実習の前に、附属幼稚園で保育現場を体験することで、安心して実習に臨むことが可能なほか、実際にこどもたちとふれあう中で、保育実践力を磨いていきます。第三部の学生は、午後の時間を使って附属幼稚園での預かり保育のアルバイトも可能です。
附属幼稚園での現場体験のメリット
1.こどもの成長を観察できる
2.保育者の仕事を観察できる
3.園の行事を体験できる




幼児教育学科第三部 2022年3月卒業
日比 美友さん
三重県立 四日市農芸高等学校出身
保育現場を身近に感じ、
実践力を育んでいく
実践力を育んでいく
園での実習は、事前学習で学んだことを実践できたり、こどもたちと一緒に遊び触れ合うことで発達についての理解を肌感覚で深めることができたり、と多くの気づきを得られる機会となりました。こどもの性格はさまざまなので、時には待つ姿勢も大切なのだと知りました。
修文こどもフェスティバル
学んだ知識と技術を生かしてこども向けの演目を披露します。
学生が身に付けた、音楽や造形、あそびなどを披露します。ピアノ演奏、人形劇、紙芝居、運動あそびなど、こどもたちとともに楽しむイベントです。
※2021・2022年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、学生・教職員のみ参加で実施。



地域貢献活動
ボランティア活動を通じて地域の方々との関わり、こどもたちとの接し方など多くの学びを体験します。
修文では、授業で学んだ知識・技術を実践する機会がたくさんあります。一宮市立図書館では絵本の読み聞かせボランティアを行い、毎回多くの親子のみなさんに楽しんでいただいています。プロのバレリーナの協力のもとで地域のこどもたちにピアノとバレエ、劇などを学内で楽しんでいただく「音″るNOTE」なども実施しています。

読み聞かせ会

読み聞かせ会

音"るNOTE(おどるのーと)

幼児教育学科第三部 3年
山本 ひかるさん
岐阜県立 大垣商業高等学校出身
こどもたちが興味を持ち
夢中になるような読み聞かせを
夢中になるような読み聞かせを
読み聞かせ活動を通じて実感したのは、こどもはクイズ形式や同じ言葉が繰り返される本が大好きだということ。絵本は様々なことをわかりやすく教えてくれますが、読み聞かせの仕方が悪いと魅力が伝わりません。こどもたちが夢中になるような読み聞かせができるようになりたいです。