先輩からのメッセージ
看護学部 看護学科

看護学科 4年
長谷川 愛良さん
愛知県立 木曽川高等学校出身
患者さんに寄り添い、
治療に専念できるよう援助したい
治療に専念できるよう援助したい
幼い頃から看護師に興味があり、高校生のときに看護師職場体験で指導してくれた方が患者さん一人ひとりに寄り添い、前向きな気持ちで治療に専念できるよう援助する姿に憧れて、看護師になることを決めました。修文の看護進路相談会で出会った相撲先生の看護観に強く惹かれ、この先生のもとで学びたいと入学を決意。修文ではアドバイザーの先生がつくため、勉強面や進路における不安なことを相談できて最適なサポートを得られます。毎日が勉強で大変ですが、同じ夢をもつ仲間と励まし合い成長しています。
▶看護学部の学習(講義・演習・実習)について
幼児期から老年期までの身体・社会・心理的発達を理解し、発達段階ごとの課題や特徴を学ぶ「生涯発達論」が印象に残っています。「基礎看護援助技術Ⅰ」では患者さんへの配慮や、手順にはそれぞれ根拠があることを知り、看護の基礎への理解が深まりました。
健康栄養学部 管理栄養学科

2022年3月 管理栄養学科卒業
新美 友菜さん
愛知県 中部大学第一高等学校出身
就職決定先:社会福祉法人 篠田福祉会 なかよし保育園
保育園の管理栄養士として、
食事の大切さを伝えながら
こどもたちの成長を見守りたい。
食事の大切さを伝えながら
こどもたちの成長を見守りたい。
めざす道が定まらず、不安を感じていた時、「焦らなくて大丈夫。本当にやりたいことが見つかってからでも遅くない」と先生に言われ、心が軽くなりました。「仕事に何を求めているの?」と聞かれ、自分を見つめ直したことで、こどものそばで食事を作りたいという思いが明確に。エントリーシートの添削、マンツーマンの面接練習など、手厚いサポートが力になりました。内定先は、食の大切さが自然と身につく取り組みを実践する保育園です。みんなで協力しながら進めた「調理学実習」、工夫や改善点を考えることができた「臨床栄養学実習」など、修文での学びを活かしながら、こどもたちに食事の大切さを伝え、成長を見守りたいと思います。

2020年3月 管理栄養学科卒業
杉村 晏奈さん
静岡県立 清水南高等学校出身
就職決定先:医療法人社団 偕翔会 静岡共立クリニック
おいしく食べて、楽しく元気に。
ライフスタイルにあった食事療法で
患者様を栄養面から支えます。
ライフスタイルにあった食事療法で
患者様を栄養面から支えます。
透析患者様の栄養評価や栄養指導、外来では糖尿病や慢性腎臓病患者様の栄養指導を行っています。「栄養カウンセリング論」で学んだ傾聴や受容の技法が日々の栄養相談業務に活きており、患者様の多様なニーズへの対応に役立っています。他にも「栄養学」で学んだ知識や、実際に手を動かして理解を深めた「臨床栄養学実習」など、修文での学びすべてが今の仕事につながっていると実感しています。食事には薬のような即効性はありませんが長い目でみれば身体を調整する作用があるので、病院における専門職の方々と連携し、管理栄養士として患者様に寄り添っていきたいです。
生活・医療事務コース

2018年3月 生活・医療事務コース卒業
大澤 智恵さん
愛知県 修文女子高等学校出身
(現:修文学院高等学校)
就職決定先:医療法人 医仁会 さくら総合病院
人と関わる仕事を通して
自身の成長を実感しています。
自身の成長を実感しています。
医事課に属し、歯科の医療事務として受付・会計・レセプト業務を担っています。修文でレセプト業務などを学んでいたため、入職してとまどうこともなく実践に入れました。日々触れ合う患者さんに笑顔で応対するよう心がけているのですが、彼らの退院時の元気な姿を見ると私も嬉しくなります。この職に就いてよかったと思う瞬間です。キャリアアップのための資格取得にも励みながら、医療事務としてさらに成長できるよう頑張ります。

2021年3月 生活・医療事務コース卒業
木村 彩香さん
岐阜県立 大垣商業高等学校出身
就職決定先:医療法人社団 大誠会 松岡内科クリニック
人の役に立つことを喜びに
丁寧な対応で安心感を。
丁寧な対応で安心感を。
たくさんの人と関われることに魅力を感じています。車椅子を押して案内する時、会計をした時などに「ありがとう」と言われると、うれしい気持ちでいっぱいに。患者さんが元気になった姿を見ると、さらにうれしいです。医科医療事務検定、調剤報酬請求事務や医科医療コンピュータ検定など、修文でたくさんの検定を受けました。人の役に立ち、さらに成長できるようがんばります。
オフィスキャリアコース

2017年3月 オフィスキャリアコース卒業
両澤 加奈子さん
愛知県 修文女子高等学校出身
(現:修文学院高等学校)
就職決定先:尾西信用金庫
修文で学んだことが実践で生きています。
入庫して5年が経ち、テラー ( 窓口 ) 係として少しずつ自信がついてきました。在学中のインターンシップで金融業界に興味を持ち、第一志望で当金庫へ。専門知識の習得のため勉強の日々ですが、在学中から資格取得等の目標を持ち「学ぶ習慣」が身についていたので、仕事との両立もできています。特に修文で実践的に学んだビジネスマナーやコミュニケーション力が今の業務にとても役立っています。

2016年3月 オフィス秘書コース
(現:オフィスキャリアコース)
永田 汐里さん
岐阜県立 大垣商業高等学校出身
就職決定先:中部電力パワーグリッド株式会社
修文での学びを活かして、
社会に役立つ仕事を。
社会に役立つ仕事を。
電力は、私たちの生活を支える大切なインフラ。たくさんの人のお役に立ちたいと、業務に勤しんでいます。そんな私のやりがいは、お客様からいただく「ありがとう」の言葉です。電話でお客様とお話をする機会があると、修文で学んだビジネスマナーを思い出して対応に努めています。転勤の可能性もある職場ですが、修文で身につけたコミュニケーション能力は、きっとどこへ行っても役立てることができると思います。
製菓コース

2020年3月 製菓コース卒業
田中 こと乃さん
岐阜県立 大垣養老高等学校出身
就職決定先:TAKIMOTO
いつか自分の店を持ちたい!
夢に向かって精進しています。
夢に向かって精進しています。
友人の勧めで来店したパティスリー「タキモト」に運命を感じて第一志望に。現在は売場を担当しながら、シェフや先輩の指導のもとケーキ作りにも携わっています。クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を炊いたり、プチガトーの飾りつけやアントルメのデコレーションを任せてもらうこともあり、やりがいのある毎日です。修文で学んだ「製菓理論」や実習など基礎がそのまま生きており、良い環境だったと改めて思います。

2020年3月 製菓コース卒業
赤尾 優妃さん
愛知県 修文女子高等学校出身
(現:修文学院高等学校)
就職決定先:ゴディバジャパン株式会社
お菓子の知識、ビジネスサービス...
修文の学びが役立っています。
修文の学びが役立っています。
お菓子はもちろん、ビジネスサービスなども学び、将来の幅が広がりました。日本にないチョコレート店へ行ったり、ケーキ屋を巡ったりしたフランス研修も貴重な経験。商業ラッピング検定を受けたことも強みに。現在は、大好きなチョコレートに囲まれながら接客しています。GODIVA を通してお客さまにハピネスを届け、働く私たちもハピネスを感じるよう、何事にも楽しんで取り組んでいます。
幼児教育学科

幼児教育学科第三部 2022年3月卒業
酒井 亜由菜さん
愛知県立 惟信高等学校出身
就職決定先:あま市(公務員)
こどもたちと元気に楽しく過ごせる
保育者をめざして
保育者をめざして
保育職を長く続けたいと思い公務員をめざしました。対策講座では講師の方の説明がとてもわかりやすく、難しい問題も解けるようになり自信 がつきました。また友達と協力するなど共に頑張る仲間がいたことも励 みになりました。保育者として自分自身が楽しみ、笑顔を心がけて頑張っ ていきます。

幼児教育学科第一部 2022年3月卒業
伊藤 なつさん
三重県 暁高等学校出身
就職決定先:日の本第2保育園
こどもや保護者に信頼される
保育者をめざして
入学当初は音楽の授業で"へ音記号"の読み方や楽譜を見てもリズムや音がわかりませんでしたが、毎週のピアノの授業のおかげで徐々に上達し、就職試験の際も落ち着いて演奏することができました。親密なコミュニケーションを心がけて安心感を与えられるような保育者になりたいです。