幼児教育学科 学びの流れ

学びの流れ(実習) [ 第一部・第三部共通 ]

「学びのサイクル」により
保育実践力を確実に身につけます。

" はじめの一歩"

実習前に附属園で園見学を行い、見学したものをもとに記録を書きます。担当教員から個別に丁寧な指導を受け、しっかりと書き方の基本を学びます。

担当教員からの指導

「なぜ、実習を行うのか」
その意義や目的をしっかり確認します。

1.実習目的の理解

実習の目的や意義について学んでいきます。実習する園や施設の特徴、実習生として知っておかなければならない基本的な心構えについて理解していきます。

2.実習準備・課題設定

実習では、自分で課題を見つけることが大切になります。「自分の課題は何か」「自分は何を学びたいか」を考えることから始めていきます。また、「社会人として身につけておくべきマナー」「コミュニケーション」などについても学びます。

3.模擬練習・教材準備

実習生が一定期間保育を任される「責任実習」に備え、先生役とこども役に分かれ、製作や表現遊びなどの模擬練習を行います。こどもたちとの実際のやりとりを想定し、保育教材の製作や発表なども行います。

※クリックすると拡大画像が表示されます。

現場を経験する、とても大切な機会。

授業で学んだことを学生が保育の現場で実践できる貴重な機会です。実習生として、一人ひとり個性が異なるこどもたちに合わせて保育を行う先生をしっかりと観察し、たくさんのことを吸収します。

  • 幼稚園教育実習
  • 保育所保育実習
  • 施設保育実習

現場を経験する、とても大切な機会。

実践を振り返ってさらなる成長へ。

実習先でつくった製作物や、保育現場の様子、どのような保育を実践したのかを学生一人ひとりが報告書を作成し、ポスターやスライドを使って発表します。自分自身の体験を振り返るばかりでなく、学生同士で積極的に質問や意見を交わす場として成長につなげます。

実践を振り返ってさらなる成長へ。
child_s_voice

幼児教育学科第三部 3年
日沖 夢菜 さん
三重県立 いなべ総合学園高等学校出身

保育者の役割がより分かり
勉強になりました

保育所、幼稚園、児童養護施設それぞれの特徴を実習を通じて学ぶことができました。「やってあげる」よりも「できるようになる」ための言葉がけや、こどもが時間を意識した行動への援助も学ぶことができました。

様々な学び方を
実践している先輩たち

自分らしい時間の使い方を選択しながら、夢に向かって歩む先輩たち。
「仕事をしながら」「子育てをしながら」「プロフェッショナルをめざして」などそれぞれの学び方で保育者への道を歩んでいます。

voice06

幼児教育学科第一部 2年
小出 真菜 さん
愛知県 修文女子高等学校出身
(現:修文学院高等学校)

2年間、仲間たちと同じ夢に向かって

修文の魅力は、初めての実習が附属の園なので安心して実習ができること。私はピアノの経験がなく不安でしたが、オープンキャンパスで先生や在学生の方が優しく教えてくださいました。ピアノの練習ももっとして、こどもたちに演奏してあげられるようになりたいです。

voice07

幼児教育学科第一部 2年
伊藤 真梨奈 さん
三重県立 いなべ総合学園高等学校出身

2年間で大切なことをみっちりと学ぶ

特待生制度が充実しているから、学費も抑えながら夢が叶えられます。先生と生徒の距離も近く、丁寧に学べる環境があります。附属幼稚園があり、こどもたちを身近に感じながら学べるところが魅力的で修文を選びました。早く社会にでて保育者として活躍したいです。

voice08

幼児教育学科第三部 2年
望月 麻弥 さん
愛知県 名古屋市立若宮商業高等学校出身

3年かけてじっくり学ぶ
スタイルを選びました

3年かけて幼児教育を学べるのが自分にはあっていると感じました。午後の時間はピアノ練習や授業の復習もでき、アルバイトもやっています。附属の幼稚園がすぐ隣にあるところも良いなと思いました。保育現場を知る先生の実践的な授業のおかげで、実習先でも自信を持ってのぞんでいます。

voice09

幼児教育学科第三部 2年
遠山 恵理子 さん
愛知県立 木曽川高等学校出身

たっぷりある時間を使って
自分のペースで夢を叶える

第三部は授業が午前のみなので、午後はアルバイトや趣味にあてられるところが魅力です。3年間で学ぶので苦手なピアノも自分のペースで進められます。ピアノレッスンは一人ひとりのレベルに応じた指導をしてもらえ、いつも先生の優しさを感じています。