カリキュラム ファッションビジネスコース
- TOP
- 学部・学科
- ファッションビジネスコース
- カリキュラム ファッションビジネスコース
カリキュラム
生地の特性、デザイン、流行、業界知識・・・
服のことなら何でも知っている販売職や営業職を育てます。
1年次前期
赤文字は必修科目、青文字は選択必修科目、黒文字は選択科目
<選択必修科目>
基礎英語
<選択科目>
情報と社会 / スポーツと健康 / 情報処理演習I / 総合学習 / 伝統文化I / 伝統文化III
生活と文化の理解
<必修科目>
生活論
<選択科目>
住生活論 / 生活クリエート実習I
社会の理解
<選択必修科目>
社会心理学 / インターンシップI / ファッションビジネス概論
<選択科目>
CAD演習I / マルチメディア演習I / 秘書学概論 / プレゼンテーション演習I / メディカル秘書概論 / メディカル秘書実務I
家庭の理解
<選択必修科目>
被服材料学
<選択科目>
ベーシックデザイン / ファッションデザイン / 調理実習I / 生活介護論
1年次後期
赤文字は必修科目、青文字は選択必修科目、黒文字は選択科目
<選択必修科目>
実用英語 / 日本語表現 / ビジネスマナー
<選択科目>
歴史と文学 / 経済と社会 / 生活と自然科学 / 情報処理演習II / 伝統文化II / 伝統文化Ⅳ / キャリアデザイン
生活と文化の理解
<必修科目>
生活文化論
<選択必修科目>
衣生活論
<選択科目>
生活福祉論 / 食生活論 / 生活クリエート実習II
社会の理解
<選択必修科目>
インターンシップII / インターンシップ実習
<選択科目>
CAD演習II / マルチメディア演習II / プレゼンテーション演習II / オフィススタディ / 医学一般と薬理の知識 /メディカル秘書実務II / 診療報酬請求事務
家庭の理解
<選択必修科目>
PICKUP被服管理 / カラーコーディネート論
<選択科目>
調理実習II / 調理実習III / 生活介護実習 / 生活福祉臨床実習
2年次前期
赤文字は必修科目、青文字は選択必修科目、黒文字は選択科目
生活と文化の理解
<必修科目>
女性論
<選択科目>
PICKUP生活美学
社会の理解
<必修科目>
生活情報論
<選択必修科目>
人間関係論 / 暮らしと企業 / OA情報機器演習I / コミュニケーション演習I / ビジネス実務総論 / ビジネス実務演習I
<選択科目>
接遇実践I / 接遇実践II / 医療情報演習I / ビジネス情報演習I / ウェブデザインI / データベース演習I / 販売論 / 秘書実務I / リスクマネジメント / 診療報酬請求事務演習I
家庭の理解
<選択必修科目>
PICKUP被服構成学実習I
<選択科目>
食品と栄養
卒業研究
<必修科目>
特別研究I
2年次後期
生活と文化の理解
<必修科目>
生活環境論
<選択必修科目>
消費者教育
<選択科目>
生活経営学 / 消費経済学 / ブライダル演習 / ブライダル総論
社会の理解
<選択必修科目>
暮らしと流通 / OA情報機器演習II / コミュニケーション演習II / ビジネス実務演習II
<選択科目>
国際関係論 / 医療情報演習II / ビジネス情報演習II / ウェブデザインII / データベース演習II / 秘書実務II / プレゼンテーション概論 / 診療報酬請求事務演習II
家庭の理解
<選択科目>
保育学 / PICKUP被服構成学実習II
卒業研究
<必修科目>
特別研究II
科目ピックアップ
被服管理

衣類の管理方法を学びます。衣類の素材・汚れの種類によって異なる洗濯方法や仕上げ方、しまい方を身につけます。また、さまざまな生地の特性と、その着心地を理解します。
生活美学

全学科の学生を対象にファッション調査を行います。"流行服"や"ベーシック服"などの分布図を作成し、ファッション傾向を分析して全体を客観的に捉える目を養います。
被服構成学実習Ⅰ・Ⅱ

衣服の構成や縫製の基礎を実践的に学ぶ授業です。型紙のつくり方やミシンの使い方、編み物などを基礎から学び、ポーチなどの小物から流行のスカートやブラウスをつくります。
ファッションショー(Ichinomiya Girls Collection)
既製服のベストコーディネートを披露します。
「ショップ販売員は、最良のモデルでなくちゃ!」̶̶そんな思いを込めたリアルクローズ( 街で着られる服)ファッションショー「Ichinomiya Gir ls Col lection」第7回を、2016年の大学祭で実施しました。ファッションアドバイザーに求められるのは、"お客様を一番魅力的に見せる"既製服のコーディネートです。市販の服を中心に考えた自分だけのコーディネート、それを着こなすモデルは学生自身です。ウォーキングやポージングもプロから学んでみっちり練習し、全員がステージに上がって大きな達成感を味わいました。

